ここみち読書録

プロコーチ・けいこの、心の向くまま・導かれるまま出会った本の読書録。

男社会がしんどい

インパクトのある本でした。

漫画だから、絵の力もあって、さらに伝わってくるのかもしれません。

男社会がしんどい ~痴漢だとか子育てだとか炎上だとか~」(田房永子 著、竹書房、2020年6月初版)

ジェンダーについて知りたいと思い、この分野に詳しくジェンダーギャップ解消のために活動しているコーチ仲間(西岡史恵さん)に本書を教えてもらって出会った本です。

広くいろんな方が読むと良いと思うのですが、まずは、当事者として、女性や、女の子のお子さんをお持ちのお父さん・お母さんから読まれるといいのかな、と。

 

男社会がしんどい ~痴漢だとか子育てだとか炎上だとか~ (バンブーコミックス エッセイセレクション)

 

内容は著者ご本人の言葉で紹介させていただきたいと思います。

「男社会がしんどい」という言葉は、男性を責めるためのものではないことを先に言っておきたい。
 この漫画は、「2011年2月」の出来事から始まり、最後は「2020年2月」で終わる。
 第1章では中学時代の痴漢犯罪の被害体験を振り返りながら、この犯罪がなくならない背景を見つめた。第2章では、保育園不足問題や夫婦の家事分担など、女性に強いられている困難を描いた。第3章では、こういった理不尽の背景には「男社会」の悪影響があるとハッキリと感じ、それを発言することで起きたSNS上での炎上について記した。
 男性だらけの職場や組織のことを「男社会」と呼ぶことがあるが、この漫画での「男社会」は1人の女性から見た「男性中心の社会=男社会」を指す。
(中略)
 この理不尽な社会時システムを変えるには、男性も女性も性別も年齢も関係なく、まずは「男社会がしんどい」としっかり感じるところからしか始まらない。(「はじめに」より)

 

男社会、というか、日本社会のここがおかしいということを書いている漫画ですが、すごく正直にいうと、女性である私も読んでいてちょっとしんどかったです。

というのも、ある意味、女性たち自身も目を背けておきたいことにも切り込んでいるから。

誰も言えないことを言ってくれている感があって、著者の方は、「なぜ?」という気持ちを諦めないだけでなく、ものすごい勇気のある方だなと思いました。


とりわけ、

池の中で竹筒を使いながらスースーと息をする"賢い女”たちの絵図(第6話 被害者たちの黙る歴史)、

土に埋まって養分になるママたちの絵図(第11話 どうして女が仕事を辞めなきゃいけないの?)、

その土に自らも入っていこうとする絵図(第13話 土の中にいた母たちの時代)では、

女性たちもなかなか言葉にできない理不尽さ、窮屈さが見事に表現されていました。

 

過激なフェミニズムという内容ではないです。

書かれていることは至極真っ当。

なんで万引き犯罪やオレオレ詐欺なら警察も出動するのに、痴漢犯罪は騒ぐ方が悪いというような論調があったりするのか、

なんで性教育も不十分な日本で、性暴力的な成人向け雑誌がコンビニに平然と並んでいたのか(←オリンピックのおかげでなくなった)、それが例えば、男性が性被害に遭うような内容だったらそれでも陳列するのか、

その健全な「なんで?」が言えない社会、言う方がおかしい、という社会に、「それっておかしくない?」と問いかけてくれる本です。

 

男性も女性も、生まれてこの方、周りにある環境を当たり前、それはもうそういうもの、と思いがち。

けれども、時代も変わりつつあります。

見直すときなのだと思います。

そのためには、「アップデートしていこうという」という意識が必要ですし、

同時に、男性も女性も、これまでの社会の痛みの部分も、認めて、受け止めて、癒していくプロセスも必要だなと感じます。

 

本書を紹介してくれた西岡史恵さんは、IT業界のジェンダーギャップ解消のために活動していらっしゃいます。サステナブルに働きたい女性・ITエンジニアのお仕事のマッチングなどもされているようですので、ご関心ある方はウェブサイトをどうぞ。

bgrass.co.jp

 

 

この記事は、こんな人が書いています。

coaching.cocomichi.club

 

お気に召す記事がありましたら、ぜひシェア頂ければ嬉しいです。また、もしこのブログを読んで、ここで紹介されている本を購入しようと思われた際は、ここみち書店(神保町PASSAGEbis!内)、もしくは、このブログ内のamazonへのリンクを経由して購入頂けると幸いです。私にとって皆様が本に出会うことのお役に立ったことを知る機会となり、励みになります。 

 

本書に出てくる本:

 

関連記事:

www.cocomichi.club