音楽
面白かったです。とっても。 人生を綴った本に対する感想として適切な表現なのかどうかはわかりませんが。 学生の頃にこういう本を読んでいたかった。 「音楽は自由にする」(坂本龍一 著、新潮文庫、2023年5月初版(2009年に新潮社より刊行された本の文庫版…
昔から大好きな1冊。読書録に追加したくて、再読しました。 「窓ぎわのトットちゃん」(黒柳徹子 著、1981年3月初版、講談社) トットちゃんは、黒柳徹子さんご自身。黒柳さんが47歳頃の著作。 いわさきちひろさんの絵もぴったりはまって、愛らしく、あたた…
スティーブ・ジョブズ I・IIの読書録、続きです。 前半(1)は、ジョブズの仕事スタイルを中心に感じたことを書きました。 後半は、ジョブズの人となりや、奇才はどんなところに現れるのかというところに焦点を移したいと思います。 テクノロジーとリベラル…
こんなに面白いなら、もっと早く読めばよかったです! 「スティーブ・ジョブズ I・II」(ウォルター・アイザックソン氏著、井口耕二氏訳、講談社、2012年11月初版) 今更ながらに読みました。既にティム・クックの本も既に出ているというのに。 ジョブズとい…
読書録、時々、映画鑑賞録。 「2018年に買ってよかったもの」というはてなブログの「今週のお題」を見て、思ったのが、この映画を観るという体験。 ボヘミアン・ラプソディ。 映画館で、ケチらずにIMAXで観て大正解。またすぐにでも見たいです。 www.youtube…
読書録、、、なんですが、今日は番外編でライブ鑑賞録。 上原ひろみ(ピアノ) ザ・トリオ・プロジェクト feat. アドリアン・フェロー*(ベース)&サイモン・フィリップス(ドラム)の「SPARK」日本ツアーに行ってきました。 *本来のトリオプロジェクトのベ…