先月の「私の履歴書」、ファッションデザイナーの山本耀司(ヨウジヤマモト)さんお話、面白かったです。
人生をご本人の言葉で聴ける(読める)のは、単に略歴を知るのとは全然違う刺激を頂きます。
世の中をぶち壊していく。
それをリアルに体現してらっしゃる姿は、その奥には数えきれないつらさや苦しさがあるのだとしても、かっこいい。
戦争でお父さんを亡くされ、洋裁店を営むお母さんの手ひとつで、新宿・歌舞伎町で育つ。
慶應義塾大学の法学部に入学して、お母さんに喜ばれて。
でも、会社務めをして楽をさせてくれるのだろうという期待に従わずに文化服装学院へ。
そして、お母さんのお店を手伝いながら、自分のブランドを立ち上げていく。
パリに乗り込み、世界で名をあげて。
ご自身のデザインに込めている思い、ファッション界について思うこと、資本の論理の時代(1990年代〜2000年代)の中で感じたこと、ご自身のビジネスなど、外からの人間は何とでも言えるけど、それが本当に自分ゴトであるところからの声はとてもリアル。
赤紙一枚で徴兵され出征先で戦死したお父さんから受け継がれた「無念」の深さはいかほどかと思いますが、それを原動力とする怒りや反骨のエネルギー量の高さと鋭さはびしびしと伝わってきました。
全29回で一番響いたのは、この言葉。
コラボレーションの難しさは互いに気兼ねし、譲り合っていたら失敗すること。衝突も恐れぬ勇気と無心があってこそ初めて輝きを放つのだ。
(2021年9月24日、前衛舞踏家ピナ・バウシュとのコラボレーションを回想しつつ)
全体を通じて感じたことは、
出会いが新しい仕事をつくり、仕事が新しい出会いをつくる、ということ。
そんな風に広がっていく人生は、どこに行き着くか全く想像できず、だから面白い。だから飽きない。
育ってこられた環境は、決して楽なものではなかったと思いますし、お母様からの期待もあったと思いますが、環境や周囲のせいにするのではなく、自分で信じたものをやってみる。
これは、世界で輝いているいろいろな人たちから共通して感じること。
豊かな時代になって、格差を無くしたりすることに向けてさまざまな取り組みがされていて、それ自体は素晴らしいことですが、それでも、完全に全ての条件が同じになることなんてありえない。
環境を整えることの大事さもわかる一方で、それにはキリもない。
「〜〜でないから、〜〜がないから、それは無理」と言い続けている限り、当初不足していたものが満たされたとしても、次の不足を上げ連ね始めてしまう。
今私たちに必要なのは、環境のせいにせずに、自分の力と人の力を頼りながら、生きていく逞しさなのではないかな、と思います。
ちょっとファッションの話から外れてしまいましたが。
プロフェッショナルの方の話は、いつも沢山のことを感じます。
その他、語録
「I understand you, Yohji.」
よく外国のジャーナリストからこんなことを言われたりする。
「I don't want to be understood.」
(そう簡単にわかってたまるか。俺の気持ちが・・・)
そんな思いを噛み締めながら、今もなお果てなき荒野を私はさすらい続けている。
(2021年9月1日、第1回)
最近、世の中の男が「男らしさ」を失っているように思えるのは残念なことだ。ファストファッションもはびこり、ファッションのフラット化が急速に進んでいる。でも服を選ぶことは、大げさに言えば生活や人生を選ぶことでもある。(2021年9月30日、第29回)
作りたいものが見えなくなったらすぐに引退すると決めている。でも幸いなのか、まだ先が見える。なぜかアイデアが天からボーッと降りてくるのだ。
それをパッとつかまえることができれば服は作れる。だから、まだしばらくはデザイナーの仕事を続けるつもりだ。
仕事中にぶっ倒れるのが本望。(同上)
この記事は、こんな人が書いています。
(お気に召す記事がありましたら、ぜひシェア頂ければ嬉しいです。また、もしこのブログを読んで、ここで紹介されている本を購入しようと思われた際は、このブログ内のamazonへのリンクを経由して購入頂けると幸いです。数十円の話ですが、私にとって皆様が本に出会うことのお役に立ったことを知る機会となり、励みになります。)
関連書籍: