ここみち読書録

プロコーチ・けいこの、心の向くまま・導かれるまま出会った本の読書録。

蜷川実花展「瞬く光の庭」

読書録、ときどき、鑑賞録。

先日、蜷川実花さんの写真展「瞬く光の庭」@東京都庭園美術館(目黒)に行ってきました。

 

いい意味で予想を裏切られました。

蜷川実花さんといえば、これまでしっかり作品を見たことはないのですが、勝手に、かなり強烈な色彩と強烈な表現、という先入観を持っていました。

今回の展示「瞬く光の庭」は全くそういう感じではなく、自然な光が素晴らしく美しくとらえられていました。
ご自身でも、新しい作風だとおっしゃってます。

 

見入ってしまって、かなり長い時間滞在しました。

 

感想を一言で言えば・・・。
ものすごく、心に入ってくる、心が動かされる。

 

撮られているのは、ごく身近にある植物とそこにある自然の光たち。桜や藤棚などなど。

今までの人生の中で、一度は見たことがある、「美しい・・・!」と息をのんだことがある景色。

自分では保存できない、朧げな記憶にしか留めておけないその瞬間が、写真となって目の前に再現されている。

そんな感覚でした。

 

大きく引き伸ばされた写真の前にいると、自分がその空間に入りこんだかのよう。

色が自分に入ってくる。

 

最初の数枚では、「わー、きれい」くらいだったかもしれません。

ただ、圧倒的ボリューム(点数)の写真を見ていくと、次第に心が動き始めます。

 

こんなに引き込まれるのは何故なのだろう。

それはきっと、実花さんが、心が動いたその瞬間にシャッターを切っているからなんだろう、と想像しました。

何か ---今回で言えば「光」と「光彩色」---が、写真家の心を捉えた。その瞬間が表現されている感じがする。

 

最後に館内で見たインタビュー動画で、まさにそうお話されてたので、ああ、やっぱり、と思いました。

 

次元は相当違いますが、私自身も散歩していてスマホで写真を撮る時、あ!と思った瞬間に撮ったものと、何となくいい景色だなと思って撮るのでは、どこか、違いがあります。

また、最初に「あ!」と思って撮った1枚目と、念の為に撮った2枚目では、ほとんど同じ2枚なのに、やっぱり1枚目の方がよかったりします。

時々、友達からSNSに投稿した写真を褒められたりするのですが、それは自分の心が動いた瞬間に撮っているからなのかな、と思ったりしていました。

 

今回、実花さんの写真を見て感じたこととインタビューを聞いて、「あ、やっぱり、写真て、そうなんだ」と確信に変わった感じがあります。

その心が動いたときに、その美しさのままに撮れるのが、さすがプロ。どれも素晴らしかったです。

 

なお、今回の写真展は、コロナ禍の2021年〜2022年にかけて国内のみで撮影された写真と映像のインスタレーション。

この間に切ったシャッターは4万回とのこと。

「シャッターを切るのは心が動いた瞬間だけ」とのことなので、この1年余りの間に、4万回心が動いていたということになります。

アーティストならではの感受性。

ややもすれば生きづらくもなるこの時期に、写真を撮ることで、発散なのか、あるいは逆に心が落ち着くのか、いずれにしても、きっとご自分にとっても大事な時間だったのではないかな、と想像します。

 

コロナ前は日常に忙しすぎて、

コロナ禍では家の中の閉じこもりすぎて、

日々の生活の中にある美しいものに気づくをことを、私たちは忘れてしまいがちです。

 

日常はこんなにも美しい光に溢れている。

そんなことも改めて感じさせてもらえる展示会でした。

 

それにしても、写真ってて奥深いです。

絵と違って、「写真を撮る」という行為自体は、誰にでもできてしまう分余計に。

 

東京都庭園美術館での展示は、2022年9月4日まで。

お庭も素敵です。

www.teien-art-museum.ne.jp


おまけ ー インタビューを拝見して:
お父様(蜷川幸雄さん、2016年に80歳で亡くなられてます)にほんとによく似てらっしゃる。

 

この記事はこんな人が書いています。

coaching.cocomichi.club

 

館内は、一部撮影可。


お気に召す記事がありましたら、ぜひシェア頂ければ嬉しいです。また、もしこのブログを読んで、ここで紹介されている本を購入しようと思われた際は、このブログ内のamazonへのリンクを経由して購入頂けると幸いです。数十円の話ですが、私にとって皆様が本に出会うことのお役に立ったことを知る機会となり、励みになります(どなたが購入されたのかまではこちらではわかりません)。

 

蜷川実花写真集 trans-kyoto

蜷川実花写真集 trans-kyoto

Amazon
永遠の花

永遠の花

  • 小学館
Amazon